貫通理論(1)

武田  考玄

 ある種のエネルギーには、物体を透過貫通するものがあることは、 科学ではすでに理論づけられ、実験証明されています。それと同様、命理学にも透過貫通する理があるものであります。 私はこれを貫通理論と名付けています。
 命理学におきまして、干は天の気にして流動して滞らず、地支は天の気を受けて常に一定して動ずることがありません。 天干が変わることによって六十干支が成立し、六十干支は途中一つの狂い、寸分の違いなく、年・月・日・時と巡って現在に至って いることは周知の事実であります。即ち『適天髄』でいわれている「帝裁」と「神功」であり、 支中蔵干は人元用事の神として「天地人」三元となるものであります。
 四柱八字を配した場合、天干・地支・蔵干によって「坤元合徳機緘通。五気偏全論吉凶。」で、 「断人禍福與災祥。」するものでありますが、われわれは「理乗気行豈有常。」という点につきまして、 まだ十分なる理論的展開に至らず、「貫通理論」の理解が不足しておりましたので、ここに発表する次第であります。
 前述の如く、ある種のエネルギーは物体を透過するのと同じく、天の気である干のある種のものは、 ある種の干をツキ抜け「貫通」する場合がある、ということを多くの実造を審察する間にこの理に到達したのであります。 これを「ツキ抜け理論」「貫通理論」として講義の中で公表はしましたが、少数の方にお伝えしただけでは片手落ちとなりますので、 この理をもっと詳しく、実造を挙げながら説明することといたします。

 この「ツキ抜け」「貫通」は、天の気である天干にのみ適用応用出来るものであり、 地支や、支中人元の蔵干には適用できないのは地支は一定しており、人元蔵干は支中に蔵され 「載天履地人為貴。」であり「月令提綱之府。譬之宅也。人元為用事之神。宅之定向也。不可以不卜。 生時帰宿之地。譬之墓也。人元為用事之神。墓之穴方也。不可以不弁。」といわれるように、家宅や墳墓にたとえられるものが、 天の気、と同一に論じられないからであります。つまり支には「ツキ抜け」「貫通理論」は適用でき得ないのです。 しかしその代りといっては正しくないのですが、「天戦猶自可。地戦急如火。合有宜不宜。」ということと 「陽支動且強。」「陰支静且専。」ということから、別の「理論」も成立するのであります。 このことは別の機会にお話しすることにいたします。

 「貫通」はある種の干が、ある種の干をツキ抜けて作用するということですが、 この“ある種”というのは「五陽皆陽」「五陰皆陰」という点に第一要因があり、第二要因として、 干合して不化の日干が不去であって、日干は本身ですからこれが二人となる理はなく、 月干または時干が倍力となって化学変化を発生することによって、合しても不化不去となることはご存知の通りです。 陽干は強ですので、これが倍力となりますと、弱い陰干をツキ抜け貫通して、制尅、の作用を及ぼすのですが、 それによって合去とか合化とか、尅去とかの作用は及ぼさない、あくまで原則として、 合尅して化・去となるのは二干並んでいる場合のみである、という原則には変りがないのであります。
 特に五陽の中「丙火猛烈。欺霜侮雪。」の丙と、「庚金帯殺。剛健為最。」の庚金にその作用著しく、 次が、「戊土固重。」の戊土、「甲木参天。」の甲木、その次が「壬水通河。」の壬水、という順と、 考えて宜しいのです。つまり、

  • (1)貫通理論(1)の例題①
  • (2)貫通理論(1)の例題②
  • (3)貫通理論(1)の例題③
  • (4)貫通理論(1)の例題④
  • (5)貫通理論(1)の例題⑤

 年支・日支は一応考慮外としまして(特に日支は近いので、これによってだいぶ異なってはまいりますが)、 原則として、(1)は乙庚干合して不化の戌月土旺でしたなら、この庚は倍力になり、年干の壬水の水源となるのみならず、 強力な庚は日干乙木の弱を尅し、ツキ抜けて時干の壬水の水源ともなる。しかし、年支寅ですと、寅午戌火局、 土旺、金相で金は単純仮数8、水死令2を生壬しまして6以上の力量、火休6、死令の壬水でも干の特性として十二分に制火でき、 日支がまた酉ですと、庚金の根また酉金水源ともなって、金は17、さらに乙をツキ抜け生壬し、時干の壬水のみでも3以上、 時支の午火、寅午戌団結せず、午酉蔵干の尅があって、火局不成で全支個有の支、午支6の力ですので滅火さる気勢であります。 倍力の庚金から乙木受傷して乙木の根は寅支にあるも、無情となっている。天干二壬一庚、日支酉金ゆえ、 むしろ補正する力量は干の特性からして水の方が強い、凶命となります。乙木受傷するのみではなく、漂木、母慈滅子、 壬水印であることには変わりがありませんので、従格、ともなれず、かりに男命なれば、大運順旋し、辛亥運、寅亥合と 火局の情不専で全支個有の支のままで、乙木の根遠いのみならず庚戌にはばまれて、根の情なく、辛乙で、 乙庚の干合を解きましても、年時干の壬水に大運干辛金生水し、年干の壬さらに解合された庚金生壬水とともに、寅中の甲を断削し、 強化された壬水と大運支の亥水旺、蔵する甲湿木となり引火不能で、さらに寅中丙火、折角の甲木も火源とならず、 制火されて調候の功大変不及となります。

 不遇、疾病、漂流、等々。さらに大運壬子、子午冲、原局全支個有の支のまま。 またまた大運干壬、子水旺。大運癸丑、前四年水旺、後六年土旺でありましても、丑蔵干己土生辛金、辛金生癸水、 大運干癸、不遇、阻害、離別、疾病、財困。つぎの大運甲寅、甲庚にて乙庚の干合を解き、寅支に根あって日干の 根として有力になり、やや順ですが、つぎの大運乙卯、乙庚の妬合となり、全支個有の支となりますが、乙卯が日干 の根となって、やや好調なるのみ。つぎの大運丙辰、大運干に透出する丙は水火激戦、ということになるのです。 女命なれば逆旋して、大運己酉・戊申・丁未・丙午・乙巳と一路忌神運となります。

 このように、(1)の庚金は、年干の壬の水源となるのみで、時干の水源には無情、と考えるのと、 このツキ抜け「貫通理論」によって、時干の壬水の水源となると考える、つまり倍化された庚金は、 二壬の有情なる水源となるとするのでは、命理学的解明において相当な違いが生じて来るものであります。

(次号に続く)